インターネットのニュースや記事、どこまで信じていいの?信頼できる情報を見分けるポイント
インターネットには、たくさんの情報があふれています。ニュース記事やブログ、専門的な解説など、私たちが日々目にする情報は多岐にわたります。しかし、「この情報は本当に正しいのだろうか」「何か裏があるのではないか」と不安に感じることもあるかもしれません。
この記事では、インターネット上の情報が信頼できるかどうかを見極めるための、大切なポイントを分かりやすくお伝えします。安心してインターネットを利用できるよう、一緒に確認していきましょう。
1. まずは「情報の出どころ」を確認しましょう
インターネット上の情報は、誰かが発信しています。その「誰か」が信頼できる相手かどうかを知ることが、情報を見分ける第一歩です。
- 誰が、何のために書いているかを確認する
- 記事を書いた人(執筆者)や、その記事を掲載しているサイトの運営元はどこでしょうか。会社の名前や組織名がきちんと明記されているか確認してみましょう。
- 「この会社はどんなことをしているのだろう?」「どんな目的でこの情報を発信しているのだろう?」と考えてみることが大切です。
- 連絡先や会社概要がはっきりしているか
- ウェブサイトの下の方(フッターと呼ばれる部分)や、「お問い合わせ」「会社概要」といったページを探してみてください。そこに、住所や電話番号、メールアドレスなど、運営元に関する情報がきちんと載っているでしょうか。
- 情報がほとんどない、あるいは連絡先が不自然な場合は、少し注意が必要です。
2. 「記事の内容」を詳しく見てみましょう
次に、実際に書かれている内容そのものを確認します。見た目に惑わされず、冷静に読んでみることが大切です。
- いつの情報かを確認する
- 記事が公開された日付が書かれていますか。情報によっては、時間が経つと古くなって、今とは状況が変わっている場合があります。
- 特に医療や健康、お金に関する情報は、新しいものが正しいことが多いです。
- 極端な表現や感情的な言葉遣いはないか
- 「絶対に儲かる」「驚くべき真実」「政府が隠す秘密」など、読者の不安や興味を強くあおるような言葉が多く使われている記事は、注意が必要です。
- 信頼できる情報は、客観的な事実に基づいて、穏やかな言葉で説明されていることがほとんどです。
- 根拠となる情報が示されているか
- 「~によると」「~という調査結果が出ている」など、その情報の裏付けとなるデータや研究、他の専門機関の意見などが示されていますか。
- もし、具体的な根拠が何もなく、書き手の意見や推測ばかりが書かれている場合は、その情報の信ぴょう性を疑ってみましょう。
- 誤字脱字や不自然な日本語はないか
- 信頼できる記事は、何度も確認されてから公開されます。誤字脱字が多かったり、どこか不自然な日本語が目立つ場合は、 hastily(急いで)作られた、あるいは専門家ではない人が書いた可能性も考えられます。
3. 「他の情報源」と比べてみましょう
一つの情報源だけを信じ込まず、他の場所でも同じ情報が言われているかを確認する習慣をつけることが大切です。
- 複数のニュースサイトや公的機関の情報を確認する
- テレビや新聞、政府機関や地方自治体の公式サイト、大手メディアのニュースサイトなど、信頼できるとされる他の情報源でも、同じ内容が報じられているか調べてみましょう。
- もし、そのサイトでしか見かけない特別な情報の場合、その情報の信頼性は低くなることがあります。
- 検索エンジンを上手に使う
- 気になる情報のキーワードをいくつか選び、インターネットの検索エンジン(GoogleやYahoo!など)で検索してみましょう。
- 様々な情報源を比較検討することで、より正確な情報にたどり着くことができます。
4. 怪しいと感じたら、立ち止まる勇気も大切です
「これはもしかして、怪しいかもしれない」と少しでも感じたら、無理に情報を信じたり、行動したりする必要はありません。
- 焦らせるような情報には特に注意
- 「今すぐ行動しないと手遅れになる」「限定された期間だけ」といった言葉で、判断を急がせるような情報には、詐欺の危険性が潜んでいることがあります。
- 一度立ち止まり、冷静に考える時間を持つことが重要です。
- 不安な時は誰かに相談する
- もし、自分一人で判断するのが難しいと感じたら、家族や親しい友人、地域の消費生活センターなど、信頼できる人に相談してみましょう。
- 人に話すことで、客観的な意見が得られ、冷静に判断できるようになります。
まとめ:賢く情報を見極める習慣を身につけましょう
インターネットは、私たちの生活を豊かにしてくれる便利なツールです。しかし、その中には、私たちを惑わそうとする情報も残念ながら存在します。
大切なのは、「すぐに信じ込まず、少し立ち止まって確認する」という習慣を持つことです。この記事でご紹介したポイントを参考に、情報の「出どころ」「内容」「他の情報」を慎重に見極めることで、安心してインターネットを利用できるようになります。
ご自身を守り、豊かなインターネットライフを送るために、賢く情報を活用していきましょう。