届いたメールやメッセージ、本当に安全?詐欺に騙されないための見分け方
インターネットを使う上で、メールやメッセージは、家族や友人との連絡、お店からの情報、大切な手続きの確認など、私たちの生活に欠かせない便利な道具となりました。しかし、この便利さの陰には、私たちを騙そうとする危険なメールやメッセージも紛れています。「これは本当に正しい情報だろうか」「クリックしても大丈夫だろうか」と不安に感じることもあるかもしれません。
この記事では、そんな危険なメールやメッセージを見分けるための、いくつかの簡単なポイントと、もし怪しいと感じたときの対処法を分かりやすくご紹介します。
まず知っておきましょう「フィッシング詐欺」とは
インターネット上には、見た目を本物そっくりに偽装して、個人情報などをだまし取ろうとする「フィッシング詐欺」と呼ばれる手口があります。
フィッシング詐欺とは、銀行やクレジットカード会社、大手通販サイトなど、あなたが普段利用している有名な会社やサービスになりすまして、偽のメールやメッセージを送ってくる詐欺のことです。
彼らは、偽のウェブサイトへ誘導し、そこであなたの名前、パスワード、クレジットカード番号などの大切な個人情報を入力させようとします。まるで魚を釣り上げるように情報を「釣り上げる」ことから、この名前がついています。
怪しいメールやメッセージの具体的な見分け方
では、実際に届いたメールやメッセージが安全かどうかを見分けるためのポイントを、具体的に見ていきましょう。
1. 送信元のアドレスをよく確認する
メールやメッセージが誰から送られてきたのかを示す「送信元」の部分を、まず確認してください。
- いつも利用する会社なのに、アドレスがおかしい場合
例えば、有名な銀行からのメールだとしても、メールアドレスの「@(アットマーク)」以降の部分が、普段見慣れない文字列や、その銀行とは関係のないドメイン(インターネット上の住所のようなものです)になっていることがあります。
例:
〇〇銀行@gmail.com
や〇〇銀行@safesite.xyz
など - よく見ると文字が違う場合 「Amazon」のつもりで「Amason」や「Amazone」など、一見すると本物そっくりに見えますが、よく見ると微妙に違う文字を使っていることがあります。注意深く見てみてください。
2. 本文の内容がおかしくないか確認する
次に、メールやメッセージに書かれている内容全体を確認します。
- 不自然な日本語や誤字脱字が多い場合 日本の会社からの連絡なのに、文章がおかしかったり、変換ミスや漢字の間違いが目立ったりする場合は、詐欺の可能性があります。
- 不安をあおる言葉で急かしてくる場合 「緊急です」「すぐに手続きしないと大変なことになります」「今すぐ確認してください」など、あなたの不安をあおり、焦らせて行動させようとする表現には警戒が必要です。
- 身に覚えのない請求や、当選・プレゼントの話の場合 突然、心当たりのない料金の請求が来たり、「あなたは高額な商品に当選しました」といった話が持ちかけられたりした場合、ほとんどが詐欺です。
3. 記載されている「リンク」はすぐにクリックしない
メールやメッセージの中に「こちらをクリックしてください」といった青い文字のリンク(別のウェブページへ移動するための場所)が貼られていることがあります。このリンクには、特に注意が必要です。
- リンク先にマウスのカーソルを合わせてみる リンクをすぐにクリックせず、まずはその上にパソコンのマウスカーソルをそっと乗せてみてください(クリックはしません)。すると、画面のどこかに、実際に移動するアドレス(URL)が表示されることがあります。
- 表示されたアドレスと本文の会社名が違う場合 表示されたアドレスが、メールの本文に書かれている会社やサービスのアドレスと全く違う場合は、絶対にクリックしないでください。クリックすると、偽のサイトに誘導され、大切な情報を盗まれたり、コンピューターウイルスに感染したりする危険があります。
もし怪しいと感じたら、こう対応しましょう
「もしかしてこれは詐欺かもしれない」と感じたときの対応は、とても重要です。
- すぐに返信したり、リンクをクリックしたりしない 焦って行動しないことが何よりも大切です。一度立ち止まって考えましょう。
- 本物かどうか、自分で確認する 届いたメールやメッセージにあった電話番号やURLは信用せず、普段利用している公式のウェブサイトや、公式の連絡先(電話番号など)から、直接問い合わせて確認しましょう。公式のウェブサイトは、検索サイトで自分で検索して見つけるのが安全です。
- 無視して削除する 怪しいと判断したら、そのメールやメッセージは返信せずに削除してください。
- 家族や信頼できる人に相談する 一人で判断に迷うときは、お子さんやお孫さん、信頼できるご友人など、周りの人に相談しましょう。一緒に確認してもらうと安心です。
- 困った時の相談窓口を活用する もし被害に遭ってしまったり、どうすれば良いか分からなかったりする場合には、警察相談専用電話(#9110)や、消費生活センター(消費者ホットライン188番)など、専門の窓口に相談することもできます。
まとめ
インターネット上には、残念ながら私たちの情報を狙う危険なメールやメッセージが存在します。しかし、いくつかのポイントを知っていれば、これらの危険から自分自身を守り、安全にインターネットを利用することができます。
大切なのは、「少しでも怪しい」と感じたら、焦らず、立ち止まって確認する習慣を持つことです。この心がけ一つで、多くのトラブルを避けることができるでしょう。これからも安心してインターネットを楽しみましょう。