安心ネット情報教室

届いたメールやメッセージ、本当に安全?詐欺に騙されないための見分け方

Tags: フィッシング詐欺, メール詐欺, メッセージ詐欺, ネット詐欺, 安全な利用

インターネットを使う上で、メールやメッセージは、家族や友人との連絡、お店からの情報、大切な手続きの確認など、私たちの生活に欠かせない便利な道具となりました。しかし、この便利さの陰には、私たちを騙そうとする危険なメールやメッセージも紛れています。「これは本当に正しい情報だろうか」「クリックしても大丈夫だろうか」と不安に感じることもあるかもしれません。

この記事では、そんな危険なメールやメッセージを見分けるための、いくつかの簡単なポイントと、もし怪しいと感じたときの対処法を分かりやすくご紹介します。

まず知っておきましょう「フィッシング詐欺」とは

インターネット上には、見た目を本物そっくりに偽装して、個人情報などをだまし取ろうとする「フィッシング詐欺」と呼ばれる手口があります。

フィッシング詐欺とは、銀行やクレジットカード会社、大手通販サイトなど、あなたが普段利用している有名な会社やサービスになりすまして、偽のメールやメッセージを送ってくる詐欺のことです。

彼らは、偽のウェブサイトへ誘導し、そこであなたの名前、パスワード、クレジットカード番号などの大切な個人情報を入力させようとします。まるで魚を釣り上げるように情報を「釣り上げる」ことから、この名前がついています。

怪しいメールやメッセージの具体的な見分け方

では、実際に届いたメールやメッセージが安全かどうかを見分けるためのポイントを、具体的に見ていきましょう。

1. 送信元のアドレスをよく確認する

メールやメッセージが誰から送られてきたのかを示す「送信元」の部分を、まず確認してください。

2. 本文の内容がおかしくないか確認する

次に、メールやメッセージに書かれている内容全体を確認します。

3. 記載されている「リンク」はすぐにクリックしない

メールやメッセージの中に「こちらをクリックしてください」といった青い文字のリンク(別のウェブページへ移動するための場所)が貼られていることがあります。このリンクには、特に注意が必要です。

もし怪しいと感じたら、こう対応しましょう

「もしかしてこれは詐欺かもしれない」と感じたときの対応は、とても重要です。

まとめ

インターネット上には、残念ながら私たちの情報を狙う危険なメールやメッセージが存在します。しかし、いくつかのポイントを知っていれば、これらの危険から自分自身を守り、安全にインターネットを利用することができます。

大切なのは、「少しでも怪しい」と感じたら、焦らず、立ち止まって確認する習慣を持つことです。この心がけ一つで、多くのトラブルを避けることができるでしょう。これからも安心してインターネットを楽しみましょう。